運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-04-13 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

それで、この間の信金の記事でごらんになっておりましたように、小原会長さんなんというのは、あれは明治の三十年代じゃないかと思いますが、あの年の人はまた我々大正二けた、昭和一けたよりももっと別の意味において偉いなということを時々感じる。

竹下登

1982-04-20 第96回国会 衆議院 大蔵委員会金融機関の週休二日制に関する小委員会 第1号

ただ、この中でお取引先コンセンサスを得るということが問題でございまして、これは私ども小原会長は、六〇%のコンセンサスを早く得るようにしていただきたい、そのことがこれを実施していただける時期になるのではないだろうか、こういうことで考えております。

床田恒太郎

1981-05-21 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

先日小原会長は、信用金庫協同組合性が生命だ、銀行のまねをしたら必ず失敗するという私の趣旨に応じた答弁をされました、ここで。私は、まさにそのとおりだと思うのでありまして、やはり信用金庫というのは地域に密着する中小の商店や企業のめんどうを日常的に見る、これが基本だと思うんですね。この点は大蔵省もお認めになると思うんですが、いかがですか。

和田静夫

1981-05-18 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

和田静夫君 効率化行政金融再編成を引き起こすのではないかという論点にちょっと戻るんですが、小原会長中小企業金融専門家としてちょっと見解を承りますが、今度の答申及び銀行関係法に明確な中小企業政策がないのではないかという指摘があるんですよ。これはどういうふうにお考えになっていますか。

和田静夫

1981-05-12 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

堀委員 次に、信用金庫小原会長に伺いたいのですが、実は行政改革の問題が非常に大きな問題になりまして、私は、行政改革というのを言い出しているのは行政管理庁でありますから、行政管理庁地方監察局というものを少し整理をしたらどうか、こう考えるのでありますが、大蔵省もこれまた隗より始めよで、何かやるべきだろうと、いろいろと私どもの立場で調べてみますと、いま地方財務部というのがたしか四十一ぐらいございます

堀昌雄

1973-06-21 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

それから、やはり小原会長が当委員会で申し上げたと思いますけれども、かりに全信協が債券等発行いたしましても、その債券の引き受けも現行法ではできないということになっております。ですから、現在の法制がいいかどうかという議論は別といたしまして、現在は事実上できない、法律上できない、こういう関係になっております。  

愛知揆一

1970-10-07 第63回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第6号

そうすれば全体としてのいまの百万円以下の預金者の問題はそういうルールによって取りくずしで処理ができ、それ以上のものは皆さんの相互援助の仕組みによって処理ができるとなれば、私は新たな機関を設けなくても、制度を設けることでこれは用が足りるのではないか、こういう感じがいたしておりまして、過般の金融制度調査会小原会長が、現行預金支払い準備制度の強化も一案であるが、預金保険制度との併立も考えられようというようにお

堀昌雄

1968-03-01 第58回国会 衆議院 商工委員会 第4号

非常に業態のいいお方に対しましては、保証料を取らなくても、私のほうプロパーだけでやっているという例もありますので、個々の問題になってまいりますと、いま小原会長さんもいらっしゃいますが、普通銀行さんもかなりありますので、ただ私たち二人だけが申し合わせましたのでは旗色が悪うございます。要するに御趣旨はよくわかりますので、保証協会と話し合い、保証協会が保証するものは金利は極力安くしていく。

森本亨

1952-06-17 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第92号

そうしてまた私が引受けさせられたときに、たしか小原会長もおつたと思います。それから松原氏もおりまして、いろいろ相談して、結局結論として、青木君、お前のところが、場所も東京からそう遠くないし、それからいなかのたんぼの中だから、お前が引受けろということで、結局私が引受けさせられることになつたと思うのであります。

青木正

  • 1